この記事は、パンデミックの打撃を一番モロに受けたであろう、音楽イベント業界に関わる全ての人たちに向けて、主催者、出演者、観客のそれぞれが、どうやってこの危機を乗り越えられるかを考察することを焦点に、書かれている。モース・フェスティヴァル(Moers Festival)のCEO ジャン・マリー・ヴァレンが主催者として、今年のレジデントでもあるキーター奏者マット・モテル(Matt Mottel)が出演者として、それから、彼らにインタビューを行った筆者が観客として、この危機を通じて学んだことを、ここに記したい。
今年50周年を祝うモース・フェスティバルが、限定数であっても観客を迎えて例年通りに2021年のフェスティバルを5月の連休に開催すると発表したのは、ドイツで最も厳しいロックダウンが敷かれていた暗い1月の空の下だった。事態の先行きは不透明で、当時はほとんどのフェスやコンサートが秋か果ては2022年の先まで延期されていた。そんな中で経済的に全く成り立たない限定したキャパシティーでの音楽イベントを企画している主催者はごく珍しく、
フェスティバル・レポート:CTM Festival 2019 (その頃、東京では…)
1月の暮れから2月頭にかけて、CTM Festival 2019がベルリンで開催された。フェスティバル会期の10日間に渡って、数々のコンサート、クラブ・イベント、展示、ワークショップ、それからトーク・イベントが詰め込まれていた。
時間帯が重なるイベントも多く、全部行くなんて到底不可能な充実ぶりである。きっと参加者ひとり一人が異なる体験を、この「冒険的な音楽のための祭典」から得たはずだ。
私自身のCTMでの冒険は、フェス期間を終えてなお、東京の地から振り返ってこの記事を書いている今日までしばらく続くことになった。CTMで触れた音楽から得た印象が、疑問を投げかけ、ひらめきにつながって、新しいアーティストやパフォーマンス・スタイルに目を開かせてくれたからだ。
Hanno Leichtmann(ハンノ・リヒトマン) のサウンド・インスタレーション:’Skin, Wood, Traps’ (2018) ビートの100年史
世界初のドラムセットが市場に登場したのは1918年のこと、それは音楽にひとつの革命を引き起こした歴史的な出来事であった。以来、アーバン・ダンス・ミュージックを席巻しながら、バスドラム、スネア、ハイハットの三位一体のコンステレーションは世界中に定着し広まった。
https://hkw.de/en/programm/projekte/2018/100_jahre_beat/100_jahre_beat_start.php
2018年は、「ドラムセット」発明から100周年という記念すべき年であった。ベルリンのHaus der Kulturen der Welt、省略してHKWという略称で親しまれている文化ホールで、2018年4月に開催された‘100 Jarhre Beat (ビートの100年史)’ というフェスティバルは、この素晴らしい楽器−ドラムセットを讃えるという趣旨で、様々なコンサート、トーク、上映会、サウンドインスタレーションが企画されていた。そこで観たインスタレーションの一つが、Hanno Leichtmann(ハンノ・リヒトマン)の‘Skin, Wood, Traps’ (2018)という作品(写真参照)。