Skip to the content
The Be Quiet Music Blog

feed me funk disco house and jazz, that sticky funked stinky pop rocking jam

  • 最新記事
  • ごあいさつ
    • ごあいさつ
    • ポートフォリオ
    • 問い合わせ
  • English
  • 日本語
Menu

Festivals

Moers Festival を訪ねて。音楽フェスがパンデミックを生き延びるには

December 28, 2021 No Comments
Moers Festival 2021 Rodelberg

この記事は、パンデミックの打撃を一番モロに受けたであろう、音楽イベント業界に関わる全ての人たちに向けて、主催者、出演者、観客のそれぞれが、どうやってこの危機を乗り越えられるかを考察することを焦点に、書かれている。モース・フェスティヴァル(Moers Festival)のCEO ジャン・マリー・ヴァレンが主催者として、今年のレジデントでもあるキーター奏者マット・モテル(Matt Mottel)が出演者として、それから、彼らにインタビューを行った筆者が観客として、この危機を通じて学んだことを、ここに記したい。
今年50周年を祝うモース・フェスティバルが、限定数であっても観客を迎えて例年通りに2021年のフェスティバルを5月の連休に開催すると発表したのは、ドイツで最も厳しいロックダウンが敷かれていた暗い1月の空の下だった。事態の先行きは不透明で、当時はほとんどのフェスやコンサートが秋か果ては2022年の先まで延期されていた。そんな中で経済的に全く成り立たない限定したキャパシティーでの音楽イベントを企画している主催者はごく珍しく、

Continue Reading

Live Music, Thoughts

センサリー・テクノロジーとロボット・キネティック・ミュージック:人間 vs ロボット【Eli Keszler // Mouse on Mars Dimensional People Ensemble】ライブレポート

November 29, 2018 No Comments
Eli Keszler, ACUD Macht Neu, 2018.11.21 // Photo by: Marcelina Wellmer

(関連:ヤン・セントヴァーナー、モーリッツ・サイモン・ガイスト、ラシャッド・ベッカー、グレッグ・フォックス、センサリー・パーカッション、スクエアプッシャー、ブラム・シュタッドハウダー、アクトレス+ヤング・ペイント)


義手のための触覚技術の研究をしているというシッディーに出逢ったのは、フェスのために出掛けたある旅先のゲストハウスでだった。同じフェス目当てで街にやってきた年頃の近い女の子同士ということで、私達はすぐに仲良くなった。音楽好きのシッディー、サックスも吹くミュージシャンということだったが、バリバリ理系の才女。仕事は何しているの、という話から、シッディーの研究の話を聞かせてもらうことになった。手を失った人のために、触覚を持った人工皮膚の技術開発をしている研究室に在籍してそこで実験の日々だと言う。ロボット義手の技術が既に存在すること自体、知らなかった私にとっては、その義手から感覚をフィードバックさせて脳で操作するなんて、SFの世界、夢のまた夢みたいな話であった。

「念じると動くの?信じられない。」

Continue Reading

Party Report

パーティー・レポート: ロレンツォ・セニ – Polymorphism 27 x PRESTO!? @ベルグハイン 2018.11.16

November 21, 2018 No Comments

Lornzo Senni (ロレンツォ・セニ)がキュレーションをするということで楽しみにしていた、ベルグハインで行われるこのイベント。昨年初めて彼の音楽をヘルシンキのFlow Festivalで聴いた際、音楽体験としてちょっと忘れられない衝撃を受けたのが印象に残っていたからだ。この時、Aphex Twin(エイフェックス・ツイン)がプレイする真っ只中、裏で(いじわる)、タイムテーブルを組まれていたこのサウンドイノベーターであるが、Aphexを蹴ってまでロレンツォ・セニのステージを観に集まった観客の期待は高かった。

ライブが始まりパソコンの画面を凝視しながら、いかにもトランスっぽいアルペジオシーケンスを繰り出し始めた彼の音に、観客は私含め、ちょっと戸惑いを隠せない。だが異様に惹かれる「何か」が同時に彼の音には存在していた。始まって10分程した頃だろうか、ふと気づくとダンスフロアは踊り狂う人で溢れていた。正直何が起きているのか、よく分からなかった。そもそも、今2017年ですよ、セカンドサマーオブラヴ万歳みたいなフェスでも無いし、あの頃を懐かしむ様な年齢の客層では無い。誤解を恐れずに言うならば、なんでこの音が聴くに耐えるのだろう?と、しかしなんだか妙に踊れる、フロアから離れられない。

ちょっと聴いたところ、彼の音楽はいわゆるエピックトランスのフックに聴こえるのだ。あのキラキラとした90年代レイヴとかハッピーハードコア的なシンセの音だ。だけど聴いているうちに、展開やコンポジションがいわゆるトランスとは全く違うことに気がつく。そもそも、四つ打ちのキックが全く登場してこない。高揚する上昇感の後に来るはずのブレイクがない。その代わりに、リズムがメトリックモジュレーション(拍子の変化)なのか変拍子なのか次々と展開していき、不思議と踊れる実験音楽の様相を呈す。そして、さらにビルドアップしていくテンション。平たく言うなれば、セニの音楽は、トランスの上げて落とす予定調和の単純さを取り除き、でも同時にあの淫らな魔力を残すことに成功しているのだ。恍惚感。攻撃性。感傷。予定調和の期待を裏切ることで、いかにもトランスなシンセラインに新しい意味合いが付与され、そして挑発的なエネルギーが音に宿る。再発明といっていいだろう。音楽的そして感受的な戦略がコンポジションに感じられた。

Continue Reading

Choose Language / 言語を選ぶ

About Me

音楽について日本語と英語で書いています。フリージャズ、ロック、ダンスミュージック、などの実験音楽。主にアンダーグラウンドの音についてレポートします。お好きな言語をメニューバーで選択してね。

I write about music in English and Japanese. Genres I cover are mostly underground experimental music, including free jazz, punk, and dance. Please choose your preferred language in the Menu above.

Other Recent Posts

  • March 18, 2019

    フェスティバル・レポート:CTM Festival 2019 (その頃、東京では…)

  • January 1, 2019

    DIYでシーンを作る:Multiversalのウトゥク・タビルに密着(後編)

  • December 31, 2018

    DIYでシーンを作る:Multiversalのウトゥク・タビルに密着(前編)

  • December 28, 2021
    Moers Festival 2021 Rodelberg

    Moers Festival を訪ねて。音楽フェスがパンデミックを生き延びるには

Tags

700 Bliss ACUD Macht Neu BODY ODD Cocaine Piss CTM Festival Deena Abdelwahed DJ Haram FRUE Gezan HKV K-BOMB Linn da Quebrada Lucy Railton Moor Mother Ochiai Soup Organik Festival Rabih Beaini Renick Bell Setabuhan Super Deluxe Tarawangsawelas the hatch Thomas Ankersmit Uchihashi Kazuhisa Voodoohop Z Machine アクトレス ウトゥク・タヴィル カテリーナ・バルビエリ サウンド・インスタレーション センサリー・パーカッション タリバム! テクノ トランス ドラマー ドラム ノイズ ブラム・シュタッドハウダース ベルグハイン マルチェロ・シルヴィオ・ブサト ヤング・ペイント ヴィプラ 即興 実験音楽 電子音楽

Categories

  • Festivals
  • Live Music
  • Party Report
  • Thoughts
Instagram

…

  • ごあいさつ
  • ポートフォリオ
  • 問い合わせ
  • 最新記事

The Be Quiet Music Blog

Close Menu